事業場外みなし労働時間制を採用していると、労働時間の把握が難しくなります。事業所内で労働をしているのであれば、タイムカードなどによって労働時間が把握されていることが多いので、実際の労働時間を把握することができます。タイムカードが無い場合でも、上司や監督者が事業所内にいますので、労働者の作業時間を把握していることになります。ところが、事業場外みなし労働時間制を採用している場合には、監督するものがいませんので、実際にどれくらい働いたのか、残業をしているのかどうか不明瞭になってしまいます。
事業場外みなし労働時間制における残業代を正確に請求する場合は、労働者自身が労働時間を管理することが重要になります。例えば、他社に常駐している場合には、パソコンのログイン記録などから労働時間を申告することもできますし、残業代が発生する場合には、事前に上司にメールなどで申告することで証拠として残ります。このようなことは、通常各会社の労働規定により定められていることが多いので、会社の指示に従うといいでしょう。ここで、事業場外みなし労働時間制において残業代の請求について問題が発生する場合があります。
それは、残業代が未払いとなることです。みなし労働時間ですので、どこからどこまでを通常勤務とみなすのか明確にされていなければ、後になって残業をしたことが証明しづらくなってしまいます。これを避けるためにも、事業場外で労働をする場合は事前に条件を把握しておく必要があります。
Be First to Comment